広告 仕事の悩み 病棟

元看護師だけど夜勤がきつい!理由とその対処法

泣いた看護師
泣いた看護師

今日も夜勤の日か…

体はきついし気持ちも辛いし、行きたくないなぁ…

なんて思ったことありませんか?

この記事を読んで解決するお悩み

  • 夜勤がきついと思う理由は?
  • 夜勤をしなくてはいけない理由
  • 辛い夜勤を乗り切る方法は?

看護師の夜勤はなぜきついのか?

看護師の夜勤が特に大変に感じるのは、体力や精神的な負担が非常に大きいためです。

具体的にどのような点できついと感じるのかそれぞれ見ていきたいと思います。

夜勤の生活リズムと体力の限界

夜勤では、日中とは逆の生活リズムを取らざるを得ません。

寝る時間が不規則になった結果、休んでいるはずなのに疲れが取れないこともあります。

特に交代制の場合、体がその変化に慣れるのに時間がかかります。

生活リズムの乱れによる影響

  • 眠れない日が続く
  • 疲れがたまりやすい
  • 日中の活動に支障が出る
  • 体力の回復が遅れる

こうした問題に対処するには、規則正しい食事と、できるだけリラックスできる環境を作ることが大切です。

少ないメンバーの人間関係

夜勤では、日勤と比べて働くスタッフの人数が少ないため、同僚との関係が一層重要になりますよね。

しかし、もし他のスタッフと意見が合わなかったり、サポートが足りなかったりすると、精神的な負担が増すことがあります。

泣いた看護師
泣いた看護師

苦手な先輩と一緒だったり

ナースコールに出てくれないメンバーを思い浮かべたり…

勤務票で夜勤メンバーを確認しては、ため息が出るんですよね。

私も夜勤中、助け合うことが大切だと感じていましたが、時には忙しさや疲れから、同僚とのコミュニケーションがうまく取れず、孤立感を感じることがありました。

少人数での人間関係のポイント

  • 助け合いの重要性
  • コミュニケーション不足によるストレス
  • 意見の相違がストレスに繋がる

仲間との信頼関係を築くことが、夜勤でのストレスを軽減する大きなカギとなります。

何が起こるか分からない不安

夜勤は、緊急事態がいつ発生するかわからない不安との戦いでもあります。

夜間は患者さんの様子が急変することが多く、突発的な対応を迫られることがしばしばです。

この「何が起こるか分からない」状況が、精神的な緊張感を常に保たせるため、気が休まりません。

夜勤での不安要因

  • 緊急事態への備えができない
  • 急な対応に追われる
  • 精神的な緊張が続く

不安を少しでも減らすためには、チームでのスムーズな連携や事前の準備が大切です。

夜勤をする理由

病院の制度だから

看護師として働く以上、夜勤を避けられない理由の一つは、病院の制度が原因です。

病院は24時間体制で患者さんを見守る必要があり、そのために看護師も交代で勤務に入らなければなりません

日勤だけで回すことは現実的に難しく、どうしても夜勤が組み込まれますよね。

みんなが同じように夜勤をこなし、その中でスケジュールが組まれているため、一人だけ夜勤を避けるのは難しいのが現状です。

泣いた看護師
泣いた看護師

なんだか若手ばかり夜勤多くないですか?!

中にはママさんナースや、家庭の都合で夜勤が出来ない看護師もいますよね。

融通の利く単身ナースや若手ナースに白羽の矢が向くことも、度々あるのです…。

お金のため

夜勤を続ける理由として多くの看護師が挙げるのは「お金のため」です。

夜勤手当は日勤よりも高く、家計の支えになることが大きいですよね。

私も正直なところ、夜勤が辛くてもお給料の違いがモチベーションになることがありました。

たとえば、家族を養っている人や、大きな目標に向けて貯金をしている人にとっては、夜勤の手当が大きな助けとなります。

しかし、夜勤がきつくて体調を崩してしまったら元も子もありません。お金のためとはいえ、無理をしすぎるのは禁物です。

バランスを考え、必要に応じて自分の体と相談しながら、どうしても辛い場合は、病院に相談してシフトの調整をお願いするのも手です。

夜勤手当と給与のホンネ

夜勤手当はどのくらいもらえる?

夜勤手当は、病院や施設によって異なるため、一概に「これくらい」とは言えません。

ただ、一般的な目安としては次のような範囲で支給されることが多いです。

  • 1回の夜勤で約3,000円から15,000円程度の手当が支給されます。
  • 夜勤が月に4回ある場合、月に最大で60,000円程度の手当が加算されることもあります。
  • 大都市の病院や緊急対応の多い施設では、さらに高額な手当がつく場合もあります。

日勤と夜勤では、当然給与に大きな差があります。夜勤手当がつくことで、夜勤の方が総額としては多くなりますが、差はどのくらいあるのでしょうか?

日勤だけの場合、基本給のみが支給されるため、年収は決まった範囲内で推移します。

一方、夜勤をすると、夜勤手当が加算されるため、同じ職場でも年収に数十万円の差が出ることが多いです。

夜勤手当が1回10000円として月4回行った場合
10000(円)×4(回)×12(か月)=480,000(円)

年収48万円の差がつきます。

アルバイトやパートでの夜勤収入

アルバイトやパートでも夜勤ができる場合、夜勤手当がつくことが多いです。

フルタイムで働くほどの給与にはなりませんが、パートやアルバイトでも効率よく稼ぐ手段として夜勤を選ぶ方もいます。

時給1,500円の場合、夜勤手当を含めると時給2,000円以上になることもあります

夜勤専従での夜勤収入

夜勤専従で働くと、通常のシフト制の看護師よりも給与が高いと言われていますが、実際にはどれくらいの収入が見込めるのでしょうか?

非常勤で働く夜勤専従看護師の日給相場は、一般的に3万〜3万5千円前後になります。1回16時間勤務として時給換算すると、約1,800円〜2,000円です。

夜勤専従非常勤・日給相場夜勤専従非常勤・時給相場
約3万〜3万5千円約1,800円〜2,000円
夜勤専従看護師の給料の相場

パートやアルバイトであっても、夜勤専従の収入は比較的高いことが分かります。

職場によっては、夜勤に入った回数によって日給が上がるケースもあるようです。

引用:レバウェル看護 夜勤専従の給料はどのくらい?手取り・年収の相場や高収入を目指す方法

地方・都会の病院かどうか、総合病院・個人病院の違いなどはありますが、一般的な結果はこのようになりました。

看護師の夜勤体制と法律による規定

看護師の夜勤は、患者さんの安心を守るために欠かせない仕事です。

でも、どれくらいの時間働くのか、どれくらいの頻度で夜勤があるのか、実は法律でしっかり決められています。

夜勤回数と勤務時間の法律

夜勤が続くと体も心も疲れがたまってしまいますよね。

でも、法律では看護師が無理をしないようにしっかりと守られています。

労働基準法第32条では「1週間に40時間以上働かせてはならない」と決められています。

しかし夜勤の場合は「変形労働時間制」を使うことでシフトが組まれることがあるのです。

さこぼ
さこぼ

これは病院の事情に合わせて働く時間を調整できる制度です。

ただし、連続勤務や長時間勤務の場合でも、一定の休憩時間が確保される必要があります

具体的には、1回の勤務時間が長い場合は、必ず間に休憩が入るように工夫されていますので、無理なく働ける環境を整えることが大切です。

看護師の夜勤制度の解説と現状

看護師の夜勤は、病院ごとに少し違いがありますが、基本的には2交代制や3交代制が多いです。

  • 2交代制‥‥日勤と夜勤に分かれており、1回の夜勤が約12時間から16時間程度。まとまった休みが取りやすい。
  • 3交代制‥‥早番・遅番・夜勤に分かれ、夜勤は8時間程度。休息時間や仕事のペースが大きく変わる。

夜勤の多い2交代制は身体に負担がかかりやすいという声も多いです。

自分に合った勤務形態を見つけることが大切ですし、職場の状況を見ながら無理のない働き方を選ぶこともポイントです。

夜勤による心身の健康と寿命への影響

夜勤の疲れやストレスにどう対処すれば良いのか悩みますよね。

この項目では、夜勤がもたらす体調への影響や、それを軽減するための具体的な対処法についてお話しします。

深夜勤務と体調不良の関係

夜勤中は、体内のリズムが乱れてしまうため、疲れが抜けにくいのが辛いところです。

深夜勤務が体調不良を引き起こす主な原因としては、睡眠不足や不規則な食事、運動不足などがあります。

特に、夜勤明けにバランスの悪い食事をすると、さらに体調を崩しやすくなります。

睡眠不足 ⇒ 夜勤明けの睡眠が浅く、疲れが残りやすい。

不規則な食事 ⇒ エネルギーや栄養が不十分になり、疲れ・集中力が低下・消化不良・便秘なども引き起こしやすくなる。

運動不足 ⇒ 体に酸素や栄養が届かず、疲労がたまる。筋力が低下して体がだるく感じたり、姿勢が悪くなって腰痛や肩こりも。

夜勤後は、少しでも体を休め、しっかりとした食事をとることで、体調管理を心がけるようにしましょう。

健康を守るための食事と運動

夜勤中でも、健康を守るためには食事と運動が欠かせません。

夜勤前後には消化の良い食事を、夜勤中には卵やバナナなど高タンパクなものがおすすめです。

難しければ消化に悪いものを避けるだけでもOKです。

泣いた看護師
泣いた看護師

ついついスナックとか食べちゃうんですけどね…

また、軽いストレッチや散歩を取り入れることで、リフレッシュできます。

運動不足が体に負担をかけやすいため、無理なくできる範囲で動くことをおすすめします。

夜勤後の効果的な休息法

夜勤後は、しっかりと休むことが一番大切です。

1. カーテンを閉めて、できるだけ暗い環境で休む

2. スマホやテレビは控え、リラックスできる時間を作る

3. 睡眠前にお風呂やストレッチを取り入れると効果的

自分に合ったリラックス法を見つけ、夜勤明けの疲れをしっかりと癒しましょう。

夜勤による体調不良は、適切なケアで予防できます。

バランスの取れた食事、軽い運動、十分な休息で、夜勤後の疲れを癒すことが大切です。

看護師の夜勤が嫌ですぎる!その対処法

夜勤は体力的にも精神的にも厳しいですが、少し工夫をすれば乗り越えられることもあります。

今回は、そんな夜勤の辛さに対処するための具体的な方法をご紹介します。

夜勤時のストレス管理法と体力向上

夜勤中に感じるストレスは、少しずつ体と心に蓄積されていきます。

そこで大切なのは、ストレスを溜め込まず、日々の生活で少しずつ解消することです。

例えば、軽い運動を取り入れることで、体力の向上と同時にリフレッシュすることができます。

また、夜勤中に小さなリラックス方法を見つけるのも効果的です。

こんな方法がおすすめ!

  • 夜勤前に軽いストレッチやウォーキングを行う
  • 夜勤中に深呼吸や簡単なストレッチでリラックス
  • 日々の生活で、意識してリフレッシュする時間を作る
さこぼ
さこぼ

体力を保つことはもちろん、気持ちもリフレッシュすることで、夜勤の負担を少しでも軽くしましょう。

効率的な仮眠と休憩の取り方

夜勤中の仮眠や休憩は、体力を保つための重要な時間です。

短時間でもしっかりと仮眠を取ることで、集中力を高め、疲れを軽減することができます。

こんな方法がおすすめ!

  • 20分程度の短い仮眠で体をリフレッシュ
  • 休憩中は軽いストレッチや水分補給を意識
  • 仮眠後は軽く体を動かして目を覚ます
さこぼ
さこぼ

無理せず、上手に休憩時間を使って、夜勤を乗り切る力を養いましょう。

職場での人間関係を良好に保つ方法

夜勤中の人間関係は、仕事のストレスを軽減するために非常に重要です。

良好な関係を築くことで、助け合いの精神が生まれ、夜勤の辛さを一緒に乗り越えることができます。

こんな方法がおすすめ!

  • ありがとうの気持ちを忘れずに伝える
  • ちょっとした会話や挨拶で気持ちをリラックス
  • 困った時は遠慮せずに助けを求める
さこぼ
さこぼ

職場での人間関係を大切にし、共に支え合いながら夜勤を乗り越えていきましょう。

夜勤は体力的・精神的に厳しいですが、ストレス管理や休憩の取り方、人間関係を良好に保つことで負担を軽減できます。

自分に合った方法を見つけて、無理なく乗り越えましょう。

看護師が夜勤を乗り越えるための知恵袋

看護師の仲間たちが共有している知恵や工夫を活用すれば、少しずつ負担を軽減することができます。

夜勤のストレスを減らすための方法をみていきましょう。

SNSでの情報共有と活用法

SNSは、同じように夜勤を経験している看護師さんたちのリアルな声が集まる場所です。

私自身も、夜勤の辛さを感じたときには、同僚や先輩のアドバイスをSNSで探してみることがよくありました。

  • 夜勤中の過ごし方をシェアすることで、モチベーションアップ
  • 体調管理法やメンタルケアのヒントを探す
  • 自分の悩みを相談して、仲間の声を聞く

SNSのコミュニティを活用することで、自分だけでなく、他の看護師さんとも情報を共有し、支え合うことができます。

夜勤あるあるを乗り越える仲間の存在

夜勤中、誰もが共感できる「夜勤あるある」ってありますよね。

泣いた看護師
泣いた看護師

深夜に急に強烈な眠気が襲ってくることや、夜勤明けのだるさなど。

こういった辛さを一人で抱え込むのではなく、同じ夜勤仲間と共有することが心の支えになります。

夜勤中は孤独に感じることもありますが、仲間がいることで心強さが生まれ、辛さが少し和らぎます。

知恵袋活用で夜勤の壁を乗り越える

知恵袋やオンラインフォーラムには、先輩看護師たちの知恵が詰まっています。

夜勤を乗り越えるためのコツや、自分に合った働き方のヒントを探すことができます。

例えば、「夜勤中の栄養補給におすすめの食べ物」や「夜勤明けの効果的なリフレッシュ方法」など、実践的なアドバイスを参考にすることができます。

知恵袋を使って、夜勤の辛さを少しずつ解消し、自分らしく働ける方法を見つけてください。

夜勤はSNSや知恵袋を活用して仲間と情報を共有することで、無理なく乗り越えられます。

仲間の知恵や経験を参考にし、自分らしい働き方を見つけましょう。

まとめ

夜勤の辛さは、SNSや知恵袋を活用して仲間と情報を共有することで軽減できます。

夜勤中の過ごし方や体調管理の方法、リフレッシュの工夫など、先輩看護師や同僚から得られるアドバイスはとても参考になります。

辛さを一人で抱え込まず、仲間との支え合いを大切にしながら、自分に合った対処法を見つけることが、無理なく夜勤を乗り越えるための大切なポイントです。

  • この記事を書いた人

さこぼ

病棟看護師として11年勤務。|その後2回転職。| クセの強い師長や先輩に揉まれ、新人時代を過ごす。|急性期・慢性期共に経験し、看護の在り方を考える。

-仕事の悩み, 病棟